募集

第2回記事一覧

昭和の大歌手・低音の魅力で歌謡界の黄金時代を築いたフランク永井(本名 永井清人)は、大崎市松山出身です。

私たちは、常々地域の誇りであるフランク永井に関する地域事業などをしたいと思っておりました。

そんな折、平成の合併が行われ、私たちが暮らす旧松山町は旧一市六町が一つになり、2006年3月31日に新市大崎市が誕生致しました。

合併後間もなく、七十七ショックが起き、七十七銀行松山支店が松山出張所に格下げになり、スパーマーケットが撤退をしたり.......松山地域はどんどん元気を失くし、地域が疲弊して行きました。大崎市の中で一番小さな共同体である人口7,000人弱の松山地区を元気で活気ある地域にしたいという思いはどんどん強くなって参りました。

そんな時に、大崎市地域自治組織である、松山まちづくり協議会教育文化部会の会議の中で「フランク永井歌コンクール」をやってみようという話が持ち上がりました。郷土の誇りである、フランク永井の名曲を歌い継ぐことで地域貢献をして、この地域をフランクさんの歌の力で元気にしたという熱い思いが込み上げてきました。

丁度その頃、大崎市では第1回「チャレンジ事業交付金」事業を企画し、ヤル気のある地域には交付金を出しますよというキャッチフレーズでチャレンジャーを募集しておりましたので、松山まちづくり協議会教育文化部会でTryすることになり.....無事採択され、交付金を頂き、それを原資にして第1回「フランク永井歌コンクール」開催にこぎつけました。

その後、2008年10月27日には、フランク永井さんがお亡くなりになり、郷土松山は深い悲しみに包まれましたが.......第2回「フランク永井歌コンクール」は、予定通りフランクンさんの誕生日の月、3月に開催することが出来ました。

第2回目も再度チャレンジ事業に挑戦をして交付金を頂きながら、フランク永井歌コンクールを松山の地域事業と位置づけて開催することが出来ました。

フランク永井は、2009年3月大崎市特別功績者第1号に認定され、実弟の永井 奨氏が第2回「フランク永井歌コンクール」開催前に多くの方々が見守る中で大崎市長より認定書を受け取りました。

今年3月には第3回「フランク永井歌コンクール」が開催され、今回は市からの交付金はもらわずに、松山まちづくり協議会からの支援だけで開催することが出来ました。毎回140名近くの出場者が予選会で、フランクさんの曲を熱唱し、名曲の素晴らしさをしっかりと歌い継いで下さっています。

第1回「フランク永井歌コンクール」の時には県外出場者は3名だけでしたが、2回目は21名に増え、3回目の時には米国カルフォルニア州モントレー市からも出場して頂き、ラブ・レターを歌唱した照井・ノビさんは準優勝に輝きました。(優勝者の詳細については過去の記事欄に掲載しています。)

「フランク永井歌コンクール」は、地域事業としての知名度が少しずつ増し、フランク永井歌コンクール実行委員会のスタッフは嬉しい限りです。

フランク永井歌コンクールの開催に関しての基礎づくりが、やっと仕上がりつつあるところまで進んで参りましたが、これからは、更に格調高い歌コンクールへと育てて参りたいと考えております。

そして、数多くのフランク永井の名曲を出来るだけ多くの方々に歌い継いで頂き、ほんものの歌手の素晴らしさを再認識して、フランク永井の名曲が流れる元気ある地域になってほしいと願っています。

          記:第1回・2回「フランク永井歌コンクール」実行委員会   

 事務局担当 自在窯&ギャラリー 小野寺京子

おかげさまを持ちまして第2回「フランク永井歌コンクール」が無事終了致しました。

決して歌コンクールには相応しい会場とは言えない、大崎市松山体育館で開催となった今回の歌コンクールは、大勢のフランク永井の曲を愛する方々と、フランクさんの優しく微笑む遺影が見守る中での開催となりました。

146組、149人がエントリーし、3月20日、21日と両日の予選会を勝ち進んだ30組が3月22日決勝大会出場を決めました。

皆さん、素晴しい歌声で熱唱しました。

決勝大会が始まる前には大崎市新設の顕彰制度第1号の認定を受けたフランク永井さんに「特別功績者賞」が大崎市 伊藤康志市長より贈呈され、実弟である大崎市松山地域で暮らす永井 奨さんが受賞致しました。奨さんの謝辞の後に、第2回「フランク永井歌コンクール」が行なわれました。

県内の審査員、大森一夫先生と千葉有一先生。それに今回は、決勝大会にはビクター音楽研究会東京本部特別講師の白井伸幸先生に審査委員長として加わって頂き、厳正なる審査の結果、島根県から17時間車をとばしていらした青山譲二さんが「初恋の詩」で見事優勝に輝きました。

ワルツのリズムに乗せて歌う青山さんの歌声は会場の皆様方に大きな感動を与えました。

「初恋の詩」は、フランク永井さんの素晴しい歌唱力が一段と引き立つ曲ですが、、、青山さんは自分なりの表現力で丁寧に歌い上げました。

                   <審査結果>

       優 勝    青山譲二   「初恋の詩」   島根県鹿足郡
       準優勝    女川孝俊   「霧子のタンゴ」  宮城県涌谷町
       第3位     猪狩正明  「冬子という女」   福島県いわき市   
       特別賞    遊佐恒義  「逢いたくて」     茨城県水戸市
               長野康二  「おまえに」      東京都狛江市
               川村忠洋  「公園の手品師」   宮城県仙台市

ご出場の皆様方、後援協賛をして下さった方、ご来場の方々に深く感謝を申し上げて第2回「フランク永井歌コンクール」開催の事業実施報告とさせて頂きます。

スタッフの皆さん、ありがとうございました。

第2回「フランク永井歌コンクール」実行委員会は、4月5日(日)の反省会を持ちまして、次回の大事な"核"の部分だけを決定して解散いたします。

次回の「フランク永井歌コンクール」は、新たに歌コンクール実行委員会を立ち上げて発足致します。

これは、いつも新鮮な気持で、「フランク永井歌コンクール」という大崎市松山の地域事業に取り組めるようにと配慮したものだからなのです。

        そして、 "本当に良いものはいつも新鮮である"ことが真実だからです。

ただ今、第2回「フランク永井歌コンクール」の出場者募集を行なっています。
2月10日募集締め切りとなっております。

フランク永井の曲を愛する方に、フランク永井の素晴しい名曲を歌い継いで頂きたいと思います。

フランク永井のオリジナル曲を1番と2番か、1番と3番か、、、2コーラス歌唱です。
申込書に全て記入をして、カラオケテープと審査料金を添えて、事務局までお申込下さい。

第2回「フランク永井歌コンクール」実行委員会事務局
      〒987−1304大崎市松山千石亀田413−1 自在窯&ギャラリー小野寺京子
                                     お問い合わせ℡0229−55−3735 

<入場券販売について>
2009年3月22日第2回「フランク永井歌コンクール」公開本選決勝大会入場前売り券は下記のところでお買い求め出来ます。

*大崎市松山公民館、自在窯&ギャラリー(歌コンクール事務局)
*大崎市古川 "レコードショップセブン7"(リオーネふるかわ本店・古川駅ビル店)

第2回『フランク永井歌コンクール』 開催要綱

1、趣旨

松山の宝、大崎の宝、日本歌謡界の宝である「フランク永井歌コンクール」を実施する。多くの人々が要望している昭和歌謡界が誇る低音歌手フランク永井の歌を歌い、聞く機会を通じて大崎市の地域づくりに大きく貢献していきたい。

2、主催

大崎市松山まちづくり協議会、フランク永井歌コンクール実行委員会

3、後援

大崎市、大崎市教育委員会、ビクターエンタテインメント株式会社、日立市

吉田正音楽記念館、大崎市文化協会、大崎市松山観光協会、大崎商工会、

鳴子温泉郷観光協会、フランク会、大崎タイムス社、河北新報社、朝日新聞仙台総局、産経新聞社東北総局、毎日新聞仙台支局、読売新聞東北総局、KHB

東日本放送、仙台放送、TBC東北放送、ミヤギテレビ、

4、協賛

(株)一ノ蔵、仙台味噌醤油(株)、みどりの農業協同組合、(株)松栄工機、

5、主管

フランク永井歌コンクール実行委員会、

大崎市松山まちづくり協議会教育文化部会、

6、日時

予選会       平成21年3月20日・21日 午前10時30分から

公開本選決勝大会  平成21年3月22日(日)午後12時30分から

*予選会は二日設定しています。出場者の人数により一日だけとなるかも知れませんが、詳細は締め切り後にご連絡差し上げます。両日どちらでも参加可能にしておいて下さい。

7、会場  大崎市松山体育館

8、応募方法

フランク永井の曲(オリジナル)を歌唱する方はどなたでも参加出来ます。

申し込みは、申込み用紙に歌唱曲名、住所、氏名他を記入し現金書留に参加料、

カラオケテープを添えて事務局まで申込んで下さい。

申込用紙はこちらを印刷してお使いください

9、参加審査料  3,000円(デュエットの場合は、1,000円増しで4,000円です)

10、応募期限  平成21年2月10日必着。先着200組とします。

11、申込み先(事務局)

〒987−1304宮城県大崎市松山千石字亀田413−1 ?0229−55−3735

      (自在窯&ギャラリー内)フランク永井歌コンクール実行委員会

申込用紙はこちらを印刷してお使いください

12、審査選考 予選会・決勝大会

  フランク永井の歌2パートを審査し、30名を決勝大会へ選抜します。

  公開本選決勝大会 予選会と同じフランク永井の歌2パートで審査します。

13、審査員(予定)

  大森一夫先生、千葉有一先生、(県内で活躍の先生)(予選会・決勝大会)

  白井伸幸先生(ビクター歌謡音楽研究会東京本部特別講師)(決勝大会のみ)

14、表彰

優勝   1名    賞状、トロフィー、副賞

準優勝  1名    賞状、トロフィー、副賞

第3位  1名    賞状、トロフィー、副賞

特別賞  若干名  賞状、トロフィー、副賞

参加賞  出場者全員

15、入場整理券  1,000円(当日1,200円)

16、その他

 出場参加申込者には応募締め切り後、案内状(予選会連絡事項)をお送り致します。

申込用紙はこちらを印刷してお使いください

5312627346418294487302115681259460d1.gif
お待たせいたしました!!!

第2回「フランク永井 歌コンクール」出場申込書になります。

上の画像クリックしていただくと大きくなりますので、印刷後、ご記入ください。
皆様ふるってご出場ください!

この頃、「フランク永井のCDを求めたいのですが、ご紹介をお願いします」というお問い合わせ℡が、だいぶ増えた来ましたので、大崎市内、仙台市などのCDshopをご案内致します。

仙台市内では:仙台市青葉区中央アーケード街「新星堂仙台カルチェ5」店。
大崎市内では:大崎市古川 古川駅ピボット店 新幹線駅内レコードショップ「セブン」
                  古川リオーネ内 レコードショップ「セブン」
          大崎松山  酒ミュージアム「華ノ蔵」

その他には、量販店「ホーマック」などでも本人歌唱のテープ(カラオケ入り)があります。

CD,テープなどフランク永井さんの曲は、いずれも発売元/ビクターエンタテインメント㈱のものです。 

今年も練習を始めている方がたくさんいらっしゃると聞いております。
第2回「フランク永井コンクール」での熱唱が今から楽しみです!!

大好きなフランク永井の曲を皆さんの前でご披露して頂きたいと思っています。

それから、最後に大崎市松山ふるさと歴史館で開催の「フランク永井展」をご案内致します。
2008年9月27日〜12月21日とロングラン開催ですので、是非、足をお運び下さいますようご案内申し上げます。
""秋色深い松山と、初冬の松山をお楽しみ頂きたいと思います""

第2回「フランク永井歌コンクール」の実行委員会の立ち上げが行なわれ、メンバーの自己紹介の後には役割役員分担の人選が行なわれ、第1回目同様、松山まちづくり協議会教育文化部会部会長の畑中敏亮氏を、第2回「フランク永井歌コンクール」の実行委員長に決め、実行委員一丸となって来春へ向け、より良き歌コンクールを目指して船出をする事となりました。

これまでの経過報告(大崎市チャレンジ事業交付金採択について)を行い、開催要綱の吟味や、大雑把な役割、スケジュールなど確認し合い、次回協議開催を9月25日(木)午後7時から松山青少年交流館と決め初回の歌コンクール実行委員会を閉会しました。

手始めは後援依頼の文書作成、依頼書配布からとなりそうです。

事務局は今回も自在窯&ギャラリーとなりましたので宜しくお願い致します。年内にポスター、チラシの配布なども行なう予定でおります。

第2回「フランク永井歌コンクール」の会場は、松山公民館のすぐそば「松山体育館」と決定しました。
開催日時は、平成21年3月22日(日)12時半からです。

昭和歌謡界に大きく貢献した宮城県大崎市松山出身のフランク永井の素晴しい曲を聴き、歌い継ぐことを大切にして地域づくりを実践したいと思っております。

フランク永井の曲を愛する大勢の方々のご出場をお待ち申し上げております。

申し込みなど詳細が決りましたらその都度、お知らせ致します。

尚、第2回「フランク永井歌コンクール」についてのお問い合わせ0229−55−3735小野寺まで。

昨晩は、お天気不安定な中での第2回「フランク永井歌コンクール」実行委員会の発会式でした。
帰宅後には、もの凄い雷の音と紫色に光る稲妻が夜空を駆け巡りました。フランク永井の歌コンクールの協議中は何ともなく、無事帰宅してからのことがとても不思議なくらいの恐ろしい雷でした。
私は、大きな力に守ってもらったような気持ちになりましたが、、、、なかなか寝付けませんでした。

どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

昨晩は、大崎市松山総合支所分庁舎に於いて、午後7時より松山まちづくり協議会教育文化部会の定例会議が行なわれました。

この会議のなかで、公募を含めた第2回「フランク永井歌コンクール」実行委員の名簿が公表され、初回の実行委員会の開催日程が協議され、8月29日〔金〕午後7時より松山総合支所分庁舎でということが決りました。

この中で、9月中には後援協賛依頼を、年内にはポスターを製作して3月開催の第2回「フランク永井歌コンクール」の周知徹底を早めに図ることが大事であるということが教育文化部会の共通認識となりました。

前回の反省に基づき、実行委員たちそれぞれの得意分野を活かした構成でパワーアップした歌コンクールを目指し、地域継続事業として大崎市の宝であるフランク永井の歌を歌い、聞き、"元気な地域になりましょう"ということを合言葉に共に頑張りたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

尚、実行委員会で決ったことは、随時発信して参りますので、これからも HP 「フランク永井歌コンクール」を宜しくお願い致します。

大崎市では、平成20年度の地域自治組織活性事業交付金「チャレンジ事業交付金」の受付を始めました。
先日の松山まちづくり協議会教育文化部会の会議の中で、この20年度の大崎市の「チャンレンジ事業交付金」に継続事業として、第2回「フランク永井歌コンクール」は、手を挙げることを決めました。

ただ今、申請書類作成中です。

第1回目の公開プレゼンテーションは、平成20年7月6日(日)大崎市松山青少年交流館で開催です。

今回のチャレンジ事業交付金は1事業あたり事業費の75%(上限375,000円)まで交付するそうです。

第2回目の継続事業は、これまでの「地域」「広がり」「PR」「地域自治」をキーワードにステップアップした事業内容が求められることになります。

私達、第1回「フランク永井歌コンクール」の実行委員会はすでに解散しておりますが、あらたに今度は広く大崎市全地域からも第2回「フランク永井歌コンクール」の実行委員を公募し、新組織 第2回「フランク永井歌コンクール」実行委員会を立ち上げ、平成21年の3月(フランク永井の誕生日 3/18近く)に松山地区で開催したいとまでだけは、解散前の協議事項として決めております。

大崎市のチャレンジ事業は、昨年からの試みで、事業内容や交付決定の状況などは公開され、採択されて、事業が終れば事業実施報告会も行なわれる事になっています。

このチャレンジ事業は、今までの地域への支援スタイル、先に補助金ありの事業からの脱却を図り、自立した地域住民自治を目指すものですから、事業の企画立案開催実施まで全てそこで暮らす私達が行なう地域事業です。

地域住民との共通理解、協力など、まさしく事業を通して地域づくりを目的にしているものです。

地域にある宝を再発見し、みんなでその宝を大切にしながらどんな地域づくりを目指すのかをみんなで考えて地域活性化を目指します。又、同時に地域の課題解決も地域のみんなで考え解決して行くという地域住民に主体性を持たせるもので、「分権」の流れが明確になっている事業だと思います。

これから審査を受けるわけですから、採択されるかどうかは解りませんが、、、、第2回「フランク永井歌コンクール」を地域の継続事業としてチャレンジすると決めたことをお知らせしたいと思います。

*第2回「フランク永井歌コンクール」実行委員一般公募については「広報おおさき」6月号をご覧頂きたいと思います。

新規の実行委員会はまだ立ち上がっておりませんが、お問い合わせなどがあれば、大崎市松山千石字亀田413−1 自在窯&ギャラリー内 小野寺京子まで℡を頂きたいと思います。
お問い合わせ℡:0229−55−3735

どうぞ、宜しくお願い致します。

skypeで気軽にお話ししましょう!

フランク永井と元気な松山をつぶやこう!

フランク永井動画集

Loading...